2019年3月9日 10日と2日間にわたる 第8回「わすれない3.11」 本年も無事終了できました。

これもひとえに皆様方のご支援、ご協力の賜物と大変うれしく、感謝申し上げます。

 

 天候にも恵まれ、私たちの理念である、あたたかい人をあたたかい地域を、あたたかい想いを「元気と笑顔」でつなぐを多くの皆様のお力添えのお陰で達成できました事、誠に素晴らしく、嬉しく感謝の気持ちで

一杯です。本当に本当にありがとうございました。

 

 回を重ねる度に本当に沢山のご来場者があり大変うれしく、皆様のお力添えと改めてお礼を申し上げます。これもひとえに参加者の皆様の優しいお心のお陰だと思います。

 

新たな元号に変わっても、これからもずーっと宜しくお願い致します。

 

第一弾

3月9日(土)講演会

 開催時間: 13:00〜 16:00

 開催場所: 横浜市歴史博物館 講堂

 講師  : 畠 利成氏・ 菊地 将兵氏・ 笹木 ゆかり氏 

 応援参加: かなりあ少年少女合唱団

 参加総数: 100人(スタッフ11名を含む)

 開会挨拶: 横浜市歴史博物館副館長  井上 攻氏

       都筑区社会福祉協議会事務局長  八木 克賢 氏

 

 第一部「8年が過ぎて被災地の食はどうなっているのだろうか」をテーマに、前半は「震災をばねに新たなる”挑戦”」を食に携わっておられる二人からの講演でした。

 

① りんご生産者 畠 利成氏(福島県新地町 果樹園マルショウ)

② 伝統野菜・卵生産者 菊地 将兵氏(福島県相馬市 大野村農園)

 畠氏は農薬を減らし、有機質肥料を使った栽培を続けている。東京電力福島1原発事故後、被ばくの恐怖と闘いながらリンゴの木の世話を続けたつらさをふり返りながらも「地元の顧客と顔を合わせ、一から情報公開をしながらなんとかやってきた」と話した。土を作ること・リンゴの木を育てることが美味しいリンゴ作りの原点であるという言葉は力強いメッセージだった。

 菊地氏は震災後あえてふるさとに戻り農業を始める。「シングルマザーの家庭で育った僕をみんなが親のように助けてくれたまちが壊れていくのが嫌だと思った。ふるさとに恩返ししたいという気持ちが湧き出た」と振り返った。最初作った野菜は買ってもらえなかったが、安全性を理解してくれる人が次第に増え、軌道にのるまで数年かかった。ミルキーエッグや伝統野菜の土垂作り(里芋)は地元の良さを生かした飼育や栽培をし、生き生きと今自分の出来る事に自信を持っている姿に参加者は元気をもらったような雰囲気であった。 

 二人とも「福島は元気です。安全で美味しいものがたくさんあります。是非来てください。」と呼びかけた。

 生の声は訴える力があると感じさせられた。

 

 後半の講演者3人目は、原発事故時福島県いわき市在住であった笹木 ゆかり氏。子どもへの放射能不安によりいわき市から自主避難を決断し、その後の苦しい日々から歌を通して少しずつ立ち直っていった8年間の講演を行った。最後にジャズシンガーである自身の歌を披露した。力強い歌声は会場に響きわたり我々も前向きに生きていこうと気持ちを高めた。

 

 第2部は、交流会(いっぱい話しいっぱいきこう)をテーマに、第一部の講演者3名に加えて、被災地から応援に来ていただいた7名も参加して来場者100名の方々との交流会であった。福島や宮城の被災地の生の声をと横浜市都筑区の方々の声が一つになった時間が持てた。

 

 閉会の挨拶:宮田(副代表)明日センター北広場での再会を約束し終了となる。

 

 

〖開催挨拶〗

「主催 NPO法人 結ぶ」

  代表 図子 俊子

 

 

〖ご挨拶〗

「共催 横浜市歴史博物館」

  副館長 井上 攻 様

 

〖ご挨拶〗

「後援 都筑区社会福祉協議会」

  事務局長 八木 克賢 様

〖講演 : ① りんご生産者 畠 利成氏

      (福島県新地町 果樹園マルショウ)〗

〖講演 : ② 伝統野菜・卵生産者 菊地 将兵氏

      (福島県相馬市 大野村農園)〗

〖講演 : ③ 「福島をはなれて」 笹木 ゆかり氏

       (福島県いわき市からの自主避難者)〗

 

〖第2部 交流会(いっぱい話しいっぱいきこう)〗

第二弾

3月10日(日)「市民による復興のための広場」

  開催場所:センター北広場公園

  開催時間:11:00〜15:00

  出店参加:24団体・個人

  パフォーマンス参加:11グループ・個人

  ボランティア協力者:55名

  来場者 :約1000人

  

 32団体3個人によるステージと出店があり約1,000名の来場者数でした。東北支援交流ブースには福島・宮城の方々とのお話しコーナーもあり、横浜市に避難されておられる方の訪問や地元の方々との被災地のお話し等が出来た。「被災地からのメッセージ」として、吉成 邦市氏(福島県天栄村 社会福祉協議会)から、天栄米をテーマに被災前から現在までの苦労と思いの講演を行う。14:46からは会場参加者全員による黙祷を捧げる。

 また、今回は子どもの活躍の場をという要望で、初めて子どもボランティアチームを設置した。子供らしいアイデアでお店の呼び込みをしたり、楽しいパフォーマンスをしたりしてイベントを盛り上げてくれた。次の世代につなげていく重要性からもこのようなイベントに子ども達の参加は意味のあるものと考える。

 更に観客席をボランティアの有志の方がアイデアのある長椅子を作ってくださった。パフォーマンスを見たり、休憩したりすることで集客数につながったと思う。毎年この日を待っている方もおり、長年続けていることで東北に想いを寄せそして自分のできることで関わりたいと思っている方も増えてきている。

 

 東日本大震災から8年が経過した今、被災地東北の現状はその地域によって大きく変化したと言える。特に福島県では更に県内の地域も複雑に差が生まれている事実がある。今回の講演・交流コーナーで被災地から生の声を届けに来て頂けた方々からは、メディア報道されていない数々の情報を伝える事が出来た。更に東北の被災者同士が、遠く離れた横浜の地で新たな繋がりを持つ事が出来た事も大きな成果である。

 

 平成31年3月9日(土)~10日(日)の2日間で、来場者からの募金額は82,494円、

3月10日(日)のイベント出店者等からの支援金額は85,508円となり、併せて今回の取組に関連する東北の3団体へ寄付を行う。

わすれない311感謝の会報告

 

3月15日  一部 午後14:00〜15:00

       二部   15:30〜16:30  

第一部

参加者:

かたるべ会(重田)・けちんぼ散歩(あっちゃん)・受付(田邊)・小松菜プロジェクト(中尾・原田・池)

 

かたるべ会:

外部との交流目的に販売活動をしている。

子どもボランティアがよくやってくれた。 

場所がはっきり決まっていないので他のグループと重なってしまった。

 

けちんぼ散歩:

自然食品の歯磨き粉がたくさん売れた。

申込書にテーブル1個を希望したが、どこでもらえるかわからなかった。

出店者・ボランティアとお客の区別があればよい。

子どもボランティアが活躍してくれた。

 

小松菜プロジェクト:

来場者とワークショップの内容は考えて出したい。

小松菜プロジェクトさんはけちんぼ散歩のサポートを進んでしてくれたりして出店同士の繋りがみられた。

去年のボランティアさんと再会できる喜びを感じた。

 

受付:

受付付近にゴミステーションがなかったので広場に入り易かった。

お手紙プロジェクはこども達に呼びかけて書いて貰う事が良かった。

案内は高校生ぐらいの子が元気でよいでは。

 

全体として:

終了時には参加者全員で歌やパフォーマンスをして閉めるのもよいのではないか。

椅子席を増やしたので舞台のパフォーマンス見る人が多かった。

舞台の場所が問題である。復興支援コーナーを駅側に設置し興味をもってもらい会場内に入って頂くのも良いのでは。

 

第二部  

参加者:

司会(河西)・イクミンズ(杉本)・つづきっこまつりこども企画委員会(西川)・チーム神長(神長)

 

司会:

今年は少しでも目立つように司会は花を付けた。

出店ブースの紹介と子どもボランティアのアナウンスが不十分であった

時間調整の間合いがうまくいった。

 

イクミンズ:

えだ金魚を出演させてもらい普段とは違う経験ができた。

着替え用のテントがほしいが。

 

つづきっこまつり:

低中学年児童は販売・輪投げ担当、お店ではなくボランティアに子どもを活動させる方がよいのではないかと考え、「お互いに助け合う」という気持ちで参加した。

今回初めてのことであったが、子ども達はどのように関わっていけばよいかを試行錯誤しながら取り組んでおり、良い経験になった。

大人はどのようにアドバイスをしていくことが子ども達の成長につながるかを考えて計画・準備・実施していかねばならない。

次年度に向けて当日イベントに来た子ども達にもボランティアをしてもらう体制を作ることや当日でも参加できるようなものを準備しておく。

イクミンズの子ども達にも声掛けしたい。

 

チーム神長:

年に一度会いたい友達に会える日である。

息子や娘が手伝ってくれて楽しかった。

次年度は娘さんが若布のレシピを考えると言ってくれた。

家族が一同に協力できる場となった。

 

全体として

 ステージの前に人が集まっていたが場所によって放送が聞こえにくかった。黙祷の時間等テロップ代わりに子ども達に紙などを持たせたりして知らせる。

 

 来年度に向けて今回のご意見等参考に皆様と一緒に楽しいイベントを作り上げていきたいと思います。

 今後ともご支援ご協力よろしくお願いします。