日 時;平成25年6月1日(土) 9時~16時
場 所;市営地下鉄 中川駅前広場
主 催;ふれあいフェスタ中川実行委員会
参加人数;約300人
活動内容;朝どり野菜販売(新玉葱、レタス、ほうれんそう、小松菜、
キャベツ等)
手作り品販売(指人形、アクリルたわし、デコパージ石鹸等)
日 時;平成25年6月23日(日) 8:45~16:00
場 所;都筑区役所区民ホール
主 催;つづきっこまつり子ども企画委員会
参加人数;約300人
活動内容;コインゲーム、輪投げ、ウォーターゲーム
日 時;平成25年7月14日(日)
場 所;くろがね青少年活動センター
主 催;芽吹きの会
参加人数;会津の親子20組とボランティア50人
活動内容;放射線量が多くて外遊びが出来ない子供達に2日間思いっきり遊ばせる
日 時;平成25年8月4日(日)13:30~16:10
場 所;かけはし都筑
主 催;つづき楽校
参加人数;130人
活動内容;第一部 講演会(福島県飯館村健康福祉課長 藤井一彦氏)
東京電力福島第一原発事故で飯館村が培ってきたまでい
(ていねい)な生き方と、原発事故による全村避難後の多難
な課題
第二部 交流会
原発事故前の飯館村の美しい四季の映像が流される中、
参加者と藤井課長にる質疑応答
参加者によるカンパを義援金として贈呈
日 時;平成25年8月14日(水)10:00~15:00
場 所;えだきんパーク
主 催;荏田南商店会
参加人数;約200人
活動内容;コインゲーム、輪投げ
日 時;平成25年11月10日(日)8:30~13:30
場 所;アートフォーラムあざみ野
主 催;アートフォーラムあざみ野
参加人数;約300人
活動内容;都筑野菜たっぷり汁、茸の新米炊き込みご飯
キャベツ・人参・青菜類の甘酢和え 100食セット販売
日 時;平成25年12月8日(日)13:00~16:30
場 所;かけはし都筑
主 催;つづき楽校
参加人数;85人
活動内容;東日本大震災映像映写、ルンデ青葉ヘルマンハープ演奏
かなりや少年少女合唱団合唱、つづきマジッククラブ実演
一緒に歌おう・健生音楽団合唱、復興支援募金
主催;つづき楽校
共催;ふれあいの丘連合自治会、グループAkari、
のはらネットワーク
協力;まんまるプレイパーク、つづきっこまつり子ども企画委員会
芽吹きの会、YOTSUBAKO
後援;都筑区役所、都筑区社会福祉協議会
日 時;平成25年3月8日(土)13:30~17:00
場 所;センター北 YOTSUBAKO
主 催;つづき楽校
参加人数;80人
活動内容;福島を知ろう
第一部 講演と対話「福島の子どもをとりまく環境」
福島の子どもたちは今
講師 ふくしま復興共同センター 村上裕美氏
「”天に栄える村”米作りの現状」
天栄村の震災前と今のとりくみ
講師 福島県天栄村米栽培研究会会長 岡部政行氏
天栄村産業振興課課長 吉成邦市氏
第二部 被災地と都筑の対話と交流
気仙沼市、南三陸町、浪江町、福島市、天栄村の方々
日 時;平成25年3月8日(土)13:30~17:00
場 所;センター北 YOTSUBAKO
主 催;つづき楽校
参加人数;80人
活動内容;福島を知ろう
第一部 講演と対話「福島の子どもをとりまく環境」
福島の子どもたちは今
講師 ふくしま復興共同センター 村上裕美氏
「”天に栄える村”米作りの現状」
天栄村の震災前と今のとりくみ
講師 福島県天栄村米栽培研究会会長 岡部政行氏
天栄村産業振興課課長 吉成邦市氏
第二部 被災地と都筑の対話と交流
気仙沼市、南三陸町、浪江町、福島市、天栄村の方々
日 時;平成26年3月9日(日)
場 所;センター北駅前広場 ”復興支援ひろば”
主 催;つづき楽校
参加人数;約600人
活動内容;和太鼓、もちつき、ボールパフォーマンス、かっぽれ、まめぶ音頭、
南三陸語り部、東北に向かって黙祷、合唱(ふるさと、つなぐ)